2022.03.15 12:31生かすことに向かう混乱の世の中をさらに掻き乱すことが起きていて理解ができない。こういった時に、美術や工藝が直接できることはないと思うから、何やっているんだろうなと、これは人のためになっているのかと、悲しくも虚しくもなる。世の中がある程度平和であるからこそ、楽しみを見つけ喜びが生まれる。美しいものが...
2022.01.27 21:58ワークショップを終えて漆の魅力を人に伝えることが、自分の役割だと思っています。それは幻想だとしても別にいいのですが、そう思っています。方法は、器としてでも、ワークショップでも、教室でも。師匠をはじめ、職人さん、先輩から自分が教え伝えられたことを、色々な形で全て次に伝えていきたいと思います。伝えたいこと...
2022.01.16 00:51無病息災毎年1月15日は、厄除け、厄祓い、無病息災、を祈願して松本の各集落では三九郎(どんど焼き)が行われます。夜空に舞い昇る火の粉。竹のボンっと破裂する音。杉の葉がヂリヂリと燃える音。炎の熱が心身の奥まで入ってくるようです。今年も一年、みなさん健康で過ごせますように。
2021.12.04 10:58お弁当作り毎日の弁当作りが日課になっている。幼稚園に通うこっちゃんの分と、勤めに出るくっしーの分。体調と、調子と、その時のおかずの量で盛り付けも違う。おかずが少ないときもあるけれど、家のお弁当はきちんと満たされるようだ。きっと温泉と家の風呂の温まり方の違いのように。空っぽになって帰ってきた...
2021.11.17 13:41うけいれる裏のほったらかし小農園。去年は実らなかった落花生が、今年は豊作でした。胡麻もよくできた。茄子は不作で。南瓜も今ひとつ。モロッコいんげん、枝豆もよく実ったから豆類が土地に合っていて、今年は良かったのかも。寒さ厳しい山の楽しみは干し柿なのだけれど、今年は霜の影響で柿が不作なようで渋柿...