刳りもの
うつわの作っていて面白いところのひとつは、
器になるかならないかの駆け引き。
きれいに作るを目標に掲げると、きれいにはなるけれど、
きれい=使いたいもの。に、必ずしもならない気がする。
きれいについた鑿目や、轆轤の挽き目が、使うイメージを邪魔する場合もあるし、
それなら、ランダムに付けた鑿目や、挽き目が、わざとらしいあじに感じることもある。
使いたいイメージができる器、内側の料理が盛られた器。
という漠然としたイメージをもって作ると、成形をする段階で料理が盛られた姿を
想像できる瞬間がくる。
それになるまでの詰めの手直しが、とてもたのしい。
くりものは、荒削りまで電動工具を利用したら楽なんだろうけれど、
電動工具がなかった時代を倣い、鑿と小道具と人力で成形している。
非効率のようにも思えるけれど、人力の身体感覚が、道具を通じて器に繋がるのが気持ちがよく作れるし、今のところはそれの方がはるかに使いたい器になると感じるので、そちらを大事に思いたい。
ものにはもののなる時間がある。
時間をかけたものがいいものとは限らないのだけれど、
よく見てあげられるものを作ることができれば、
使いたい器を伝えられることができるのではないかと思っている。
とはいっても。
自分が見えすぎて、使う人のイメージがわかない器になってしまうことも結構あるから、
器を作るのは難しく、面白いんですよ。
0コメント