稲刈りを終え
稲刈りを終え。
初めてのお米作りの一年を終えて、とてもほっとしている。
とてもほっとしている。
小さな2畝の田んぼで、手植え、無農薬、無肥料、除草剤なし、
さすがに稲刈りは半分バインダーを借りて、天日で干して、脱穀は機械に頼り。
収穫は60〜70キロくらいでしょうか?
趣味でやるには手間もかかるし、お米は買った方が本当に安いと、
深く深く感じている。
値段だけを見て高い高いと言わずに、農家さんの一年のご苦労に敬意を払っていきたい。
実作業だけでなくて、想像以上の機械や道具のメンテナンスなど色々とあるのだろうと。
お米を作ったとはいっても、田植えから稲刈りまで、時折見たり手を入れて気にかけていただけで、土地の力で自然に育ってくれた。
育ちの悪いところもあったけれど、それは天候と水加減の経験の無さ。
だけどもそれでもそれなりに育ってくれたお米ってすごい。
現在は、お米の収穫量だけを重視するけど、
残った藁も、脱穀した籾殻も、精米した後の糠も、
稲はどこも捨てるところなんてなく、農家さんの一年を支えるものだった。
農閑期は藁を綯い。しめ縄も作れる。藁は屋根にもできる。竪穴式住居も作ろうと思えば作れる。
面積以上に収穫しようとすれば、肥料をあげて、密集させてたくさん苗を植えて。
機械化するか、人を使うか、使わないか、一人でやるか。
味と量と生活と
お米の世界も、ものつくりの仕事も。
その背景と、人なりにどこを大事に思うか、それなりのバランスなのだろう。
面積以上のお米は収穫できないもの。
初めて新米の味を、今までにないなんとも言えない感情と共に、
味わっている。
手を合わせいただいている。
0コメント