2022.06.14 11:37沢菊山に住んで3年目になる。いつも通る散歩道で今年初めて見つけた沢菊。愛おしい。いつもと同じ道を歩いても、いつも景色が違う。マタタビの蕾が、少しづつ膨らんできたり、雨にぬれて緑が生き生きとしていたり。この場所の、花の咲くの時期。実ができる時期。一年通した花暦ができるくらいに、散歩する...
2022.06.08 03:58器と匙の講座〜始まりました。6月から「木地制作から仕上げまでを一貫して行う講座」が始まりました。どんな講座になるかまだ探り途中ですが。食べるものと器と匙について考える場になればと思います。器の形状を考え、木を削り、成形していくことと、成形を終えたものに漆を塗って仕上げていきます。難易度はやや高く、月に一度の...
2022.04.19 23:065月展示のお知らせ5月1日(日)〜4日(水)AYUMI GALLERY (東京 神楽坂)宮下 智吉 個展ごはんのおいしい漆の器11時〜19時まで(4日は17時まで)AYUMI GALLERY での久しぶりの展示になります。短い期間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022.03.15 12:31生かすことに向かう混乱の世の中をさらに掻き乱すことが起きていて理解ができない。こういった時に、美術や工藝が直接できることはないと思うから、何やっているんだろうなと、これは人のためになっているのかと、悲しくも虚しくもなる。世の中がある程度平和であるからこそ、楽しみを見つけ喜びが生まれる。美しいものが...
2022.01.27 21:58ワークショップを終えて漆の魅力を人に伝えることが、自分の役割だと思っています。それは幻想だとしても別にいいのですが、そう思っています。方法は、器としてでも、ワークショップでも、教室でも。師匠をはじめ、職人さん、先輩から自分が教え伝えられたことを、色々な形で全て次に伝えていきたいと思います。伝えたいこと...
2022.01.16 00:51無病息災毎年1月15日は、厄除け、厄祓い、無病息災、を祈願して松本の各集落では三九郎(どんど焼き)が行われます。夜空に舞い昇る火の粉。竹のボンっと破裂する音。杉の葉がヂリヂリと燃える音。炎の熱が心身の奥まで入ってくるようです。今年も一年、みなさん健康で過ごせますように。
2021.12.04 23:00スプーンの上塗りワークショップ東京編 漆の器を作るいくつかの工程で、上塗りはいつも特別なものになってしまいます。部屋を隅々まで掃除し、道具から器から埃を取り除き、身を洗い。子供も寝静まった時間から静かに始めます。 気軽に口笛でも吹きながら塗ることができるなら、いいのになと思う時もありますが、この緊張を気持ちよく感じ...
2021.12.04 10:58お弁当作り毎日の弁当作りが日課になっている。幼稚園に通うこっちゃんの分と、勤めに出るくっしーの分。体調と、調子と、その時のおかずの量で盛り付けも違う。おかずが少ないときもあるけれど、家のお弁当はきちんと満たされるようだ。きっと温泉と家の風呂の温まり方の違いのように。空っぽになって帰ってきた...
2021.11.18 05:34家族の漆12月3日ー14日まで、三春のin-kyoさんで展示を行います。今年のDMは外でお弁当でした。いい天気に外で食べるとお弁当箱も空っぽになるのが早いね。期間中にワークショップもありますので、詳細はin-kyoのSNSをご覧ください。ご案内は徐々に致します。どうぞよろしくお願い致しま...
2021.11.18 05:22松屋銀座ババグーリ12月8〜14日まで、松屋銀座ババグーリさんにて展示を行います。引っ越ししてから東京で久しぶりの展示になります。DMのご案内は、少しづつおこなっていきます。どうぞよろしくお願い致します。Babaghuri 宮下智吉 漆の器展12月8日(水)-14日(火)制作のほぼすべての工程を...