曲物その3 仕上げ〜完成編
曲物勉強
接着した後の、合口の仕上げから。
曲面に合わせた豆鉋を使い、内側から、合口の厚みを削っていきます。
豆鉋の刃の幅は、広い方が綺麗な面に整いますが、
外側から少し押すようにしながら、内側を削るのですが、力加減が掴めず、
思うように刃がかかリません。
仕方なく幅が狭いもので行うことにしました。
それでも難しい。
この時に、合口部分以外を削らないように気をつけます。
薄くなると、そこに力が集中して歪む原因になります。
内側の鉋かけが終えたら、外側の合口を鉋かけします。
最終的には、
合口(接着部分)の段差を削り、全体の厚みと同じ厚みになるように整えます。
曲げを仕上げたら底板を貼ります。
底板の材料は、曲げた側面と同じ「アスナロ」を使います。
底板の厚みは3厘ほどでしょう。
あまり薄すぎても、反る原因となるようです。
型をなぞり、底板を木取りします。
※ 底板の木取りは、「木表」が器の外側になるように。
「木裏」を外側にすると、木が反った時に底が丸になってしまい、
ごろつき(輪島弁)ます。
糸鋸で、広めに削ってから鉋をかけます。
この時も極端に言うと、
外側(木表側)の輪郭の方が広くなるように、
木裏にかけてほんのわずかだけテーパーをつけます。
木が痩せた時、木が動いた時を考えて、
少しだけテーパーをかけることで曲げ輪の歪みを抑えられます。
※底板の内側になる面の小口を、鉋で一層面取りをします。
面取りをしてあると、スムーズにはめ込むことが出来ます。
※底板を接着する前には、側面の底板と接着する側の小口に鉋をかけて、
平面を出します。
底板の入れ方は、おおよそ3方法あります。
「いれぞこ」「あげぞこ」「しゃくりぞこ」?
ちょっと呼び名を忘れてしまいましたが、
一般的に一番多い方法は、「いれぞこ」で、
曲げた側面の内側の径を型取り、はめ込む方法です。
接着は「麦漆」を使います。
ここでは「米糊、漆、刻苧粉(欅木粉)」を混ぜたもので、
接着と同時に、面取りをした箇所の隙間も埋めることができます。
1.底板の小口面に麦漆をヘラで配る。
2.ガラス板などの平面の上に底板を置き、上から曲げ側面を押しはめ込む。
3.内側から底板を押し、接着面が浮いていないかを確かめる。
4.麦漆のハミ出しを、ヘラですくい取る。
5.もう一度ガラス面に押し当てて、接着面が浮いていないかを確かめる。
6.乾燥させる。
乾燥したら、高さを決め、面取りを行い、木地は完成です。
総括
今まで自分が制作してきた器の木地加工の方法は、
「轆轤挽物」や「刳り物」、たまに「指物」の加工方法でしたが、
「曲物」の木の特性を生かした制作方法を実際に体験してみて、
衝撃に近い感動を覚えています。
「曲物」の持つ、軽やかさ、木取りの歩留まりの良さ、柾木目が通った清潔感ある佇まい。
作業工程の気持ちよさは、漆を初めて扱った時の感激と似ています。
「轆轤挽物」や「刳り物」で、木地加工するときはほぼ広葉樹を使っていますが、
針葉樹を使った器に清潔感を感じるのは、なんとなく神事を連想させるから、
日本人にとっての精神性ともつながっているのかもしれません。
「曲物」に向いた丸太からの材料選びから、異なる木の癖を読んだ木取り方法。
乾燥度合い。木地加工の細部の技術。
どれを取っても数度の体験だけで、一筋縄に行くはずはありません。
工程にはおこせない、細部の技術というか、その土地と気候状況も含めた経験。
それが体に染み込んでいるのが、師匠なのだと感じます。
職人さんはやはりすごいですよ。
これから、まずは自分なりの伝え方を考え、
今回学んできたことを継続して試し、苦戦してみたいと思います。
材料ありきの木地制作なので、アスナロの材料で曲物を作る方法は、
能登で行うのが一番自然だと感じます。
今後もまた能登に滞在し、曲物を学び続けたい気持ちです。
土地と人。
土地の持つ力と、そこで生きる人の優しさと気概にも魅了されているんです。
まだまだ知らないことがたくさんあって嬉しい。
宮下智吉
0コメント